衆議院選挙立候補者からの回答(千葉県)
手話言語法制定に関する質問状
区 | 名前 | 附属 |
2区 | 小林 鷹之 | 自由民主党 |
2区 | 寺尾 賢 | 日本共産党 |
3区 | 岡島一正 | 立憲民主党 |
5区 | 浅野史子 | 日本共産党 |
5区 | 鴇田 敦 | 国民民主党 |
7区 | 斉藤和子 | 日本共産党 |
10区 | 谷田川 元 | 立憲民主党 |
11区 | 椎名史明 | 日本共産党 |
11区 | 多ケ谷亮 | れいわ新選組 |
12区 | 浜田靖一 | 自由民主党 |
12区 | 葛原茂 | 日本共産党 |
13区 | 松本 尚 | 自由民主党 |
13区 | 宮川伸 | 立憲民主党 |
回答をいただいた方を掲載しています。敬称を略させていただきました。
質問内容 | 附属 | 自由民主党 |
区 | 2区 | |
名前 | 小林 鷹之 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
地元の聴覚障害者の方々を含め、関係者から引き続きご意見を承り、法制化に向けて積極的に動いていきたい。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 手話言語は、憲法で厚く保障された「表現の自由」を支える基盤となるものであると考えます。地元、八千代支の聴覚障害者の方々の会合(例えば、「アイラブ手話まつり」)で何度も講演を伺う中で、例えば、親子で聴覚障害を抱えた家庭の課題も学ばせて頂きました。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 八千代市市議会において、令和元年の秋に「手話言語条例」が全会一致で可決成立しました。服部市長や議会の皆様と認識を共有しつつ、こうした動きを他の自治体にも広めていきたいと考えますし、こうした流れの中で、法整備についても積極的に参画していきたいと考えます。 |
質問内容 | 附属 | 自民党 |
区 | 12区 | |
名前 | 浜田靖一 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
国会内で出来ることは、協力します。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | その点については勉強不足ですが、想像はしております。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 今後ともよろしくご指導下さい。 |
質問内容 | 附属 | 自由民主党 |
区 | 13区 | |
名前 | 松本 尚 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | ○ |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
具体的な内容については、情報収集と検討を重ね、前向きに取り組んでまいります。 | |
3.②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | ||
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 |
質問内容 | 附属 | 日本共産党 |
区 | 2区 | |
名前 | 寺尾 賢 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
「手話は言語」としている条約や障害者基本法に照らし、様々な場面でその施策を実施するよう、当事者の声をふまえ、理解も広げることと同時に法制定に取り組みたい。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 県議会議員時代に、議会で手話言語条例が制定された時に、手話通訳者や要約筆記者の処遇改善など件の責務をより明確にするよう求めてきた経過があります。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 2年前に日本共産党を含む野党で提出した法案には、手話が独自の文化であり、ろう者の生活にとって重要であるとし、国の責務と施策の推進を位置づけており、党派を超えた取り組みで早期の法制化に取り組みたい。 |
質問内容 | 附属 | 日本共産党 |
区 | 6区 | |
名前 | 浅野史子 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
手話は言語のひとつであり、手話の獲得し自由に使える環境の整備が必要です。法制定に向けて国会内外の取り組み、特にろう者の皆さんとともに書名や街頭からのアピールを進めていきます。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | ろうの皆さんから「手話言語法の制定は、耳の聞こえる人と聞こえない人をつなげる大きな力になる」とお聞きしました。法制定によって、ろう者の社会参加の促進と多様性を認め合う社会に前進する大きな一歩になると考えます。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 鉄道駅の無人化にともなう利用困難(インターホンが使えない等)の問題で、利用者の生の声を鉄道会社に届け、駅員配置などを要望しました。 |
質問内容 | 附属 | 日本共産党 |
区 | 7区 | |
名前 | 斉藤和子 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
手話言語条例は地方議会では31道府県、16区、301市、69町、3村が制定しています。国会では2019年に4野党共同法案が提出されましたが、審議未了で廃案になりました。選挙後の新しい国会で手話言語法を成立させるため力を尽くします。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 手話は明治時代に始まり、ろう者の間で受け継がれてきましたが1933年にろう学校での手話の使用が事実上禁じられるという厳しい歴史がありました。手話は「教科」として位置づけられず、2009年に文科省の学習指導要領の改訂で手話が初めて明記され、コミュニケーションの手段として認められました。2011年の障害者基本法の改正時、言語に手話も含むことが明文化され、2014年に日本が批准した国連の障害者権利条約では言語は音声言語と手話言語であることが認められました。手話言語を使いやすい環境になるよう合理的配慮を行うのは聴覚障害者の当然の権利です。手話言語法を制定すれば、手話言語法を身に着ける機会の保障となります。乳幼児時期に聴覚の異常が判明した場合、早期に手話言語を身に着ける支援を行えば、言語発達面で大きな効果があると言われ、その保障のため情報提供や学習支援体制が求められています。日常生活で命に関わる重要な放送などは音声・手話で実施されることが求められているため、法制化によって義務化され情報が保障されることで聴覚障害者の不安を解消したい。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 2019年6月に日本共産党を含む野党4党・会派で提出した手話言語法案と情報コミュニケーション法案を衆議院で共同提出しましたが、廃案になりました。選挙後の国会で再提出し審議、成立をめざします。野党共闘で電話リレーサービス法案は当事者の声を取り入れた修正案を作成し、他の野党と協力して一部が可決になりました。総務大臣の基本方針に「聴覚障害者等その他関係者の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない」と明記させることができました。 |
質問内容 | 附属 | 日本共産党 |
区 | 12区 | |
名前 | 葛原茂 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
手話は言語です。手話の習得を権利として保障し、手話が使える環境を保障することが必要です。手話言語法の法定に向け、国会内外の運動と連携して実現のために努力していきます。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 手話はろう者とろう者以外の方との重要なコミュニケーション手段です。手話言語法の法定で言語コミュニケーションとしての権利を保証し、多様な社会参加の機会確保を促進する必要があります。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | コロナ禍でのマスクも手話の表情読み取りの障壁になり、ろう者とろう者と接する方向けの「透明マスク」の普及も急がれます。併せて、ろう学校で教師がろう児童への教育、発言指導に苦労しています。様々な助成支援を政府として強化し、教育、成長に支障がないようにする取り組みが必要と考えます。 |
質問内容 | 附属 | 日本共産党 |
区 | 11区 | |
名前 | 椎名史明 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
手話は言語の一つです。手話の獲得を保障して、自由に手話が使える環境を整えることが重要です。手話言語法の制定にむけて、国会内外の取り組み、とりわけ聴覚障害者の皆さんとともに署名や街頭からのアピールなど運動を進めて行きたいと思います。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 聴覚障害者の方から「手話言語法の制定は、耳が聞こえる人と聞こえない人をつなげる大きな力をなる」とお聞きしました。手話言語法が制定されれば、聴覚障害者の社会参加を促進出来るとし、多様性を認め合う社会と前進出来る一歩となります。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 私が住む地域での共産党の演説会には必ず手話通訳をお願いしています。 |
質問内容 | 附属 | れいわ新選組 |
区 | 11区 | |
名前 | 多ケ谷亮 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
今後、調査研究して、取り組みについて考える。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | ||
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 今後、調査研究して、取り組みについて考える。 |
質問内容 | 附属 | 立憲民主党 |
区 | 16区 | |
名前 | 宮川伸 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
2019年6月に野党共同で「手話言語法案」と「視聴覚障害者の意思疎通等のための手段の確保に関する法律案(情報コミュニケーション法案)」を国会に提出しました。残念ながら与党は審議に応じることなく、継続審議のまま衆議院が解散されてしまいました。引き続き早期成立をめざして取り組んでまいります。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 2020年度6月に成立した「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」では、当事者の皆様との意見交換会等を通じて、修正案や付帯決議に反映させることが出来ました。今後も電話リレーサービスの着実な運用に向けて、オペレーターの確保や緊急通報の対応、国民間での周知徹底など、課題の改善に努めてまいります。さらには、「インクルーシブ防災」の推進や「インクルーシブ教育」の実現にもしっかり取り組んでまいります。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 |
質問内容 | 附属 | 立憲民主党 |
区 | 3区 | |
名前 | 岡島 一正 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
2019 年 6 月に野党共同で「手話言語法案」と「視聴覚障害者等の意思疎通等のための手段の確保の促進に関する法律案(情報コミュニケーション法案)」を 国会に提出していますが、与党が審議に応じず、継続審議になってきました。 地方では、全国 420 自治体(2021 年 10 月 1 日現在)で手話言語条例が成立しています。 国レベルでの法制定が求められていることを重く受け止めて、引き続き早期の成立をめざします。 |
|
3.②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | ||
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 2020年6月に成立した「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」では、当事者の皆さまからいただいた意見や提案を修正案や付帯決裁に反映することができました。今後も、電話リレーサービスの着実な運用に向けて、オペレーターの安定的な確保、緊急通報の対応、国民間での周知徹底など、課題の徹底に努めてまいります。そのほか、災害で誰も取り残すことがないよう、障がい者などが避難計画策定や防災教育の段階から関与する「インクルーシブ防災」の推進や、希望する子どもたちが障がいの有無などに関わらず、同じ場でともに学ぶことを追求し適切な指導と必要な支援を提供できる「インクルーシブ教育」の実現にも取り組みます。 |
質問内容 | 附属 | 立憲民主党 |
区 | 10区 | |
名前 | 谷田川 元 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
党の厚生労働部会で積極的に発言したり、同僚議員に対しても働きかけを行う。 | |
3.②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 手話が言語として認められることにより、ろう者の人権が尊重されることにつながり、健常者との共存にもなる。コミュニケーションをスムーズに図るためにも法制化は必要。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 学校現場において、養護学校等で、手話等を教員がろう児・者に教えられるように、教員のスキルを上げること。 |
質問内容 | 附属 | 国民民主党 |
区 | 5区 | |
名前 | 鴇田 敦 | |
1,手話言語法制に賛同しますか。 | はい | 〇 |
いいえ | ||
2.①はいと答えた方おききします。 法の制定に向けてどのように取り組まれますか。 |
まずは実状をしっかりとお聴きして、行動に移したい。 | |
3..②いいえと答えた方お聞きします。 法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。 |
||
4.手話言語は権利であり、ろう者の集団文化に由来し、その法制化について当事者の私たちが、どのような願いを持っているか、ご存知の範囲でご回答ください。 | 社会活動は、コミュニケーションにより成り立っています。手話言語も声と同じツール、アイデンティティーを十分に発展させる権利だと承知しています。 | |
5。その他、きこえない、きこえにくい人の福祉対策などに係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。 | 技術の革新の余地のある分野だと認識しています。 |